ドラマや映画などの映像やアパレル、家具など、多種多様なサービスでサブスクリプションモデルでのビジネスを展開する企業が増えています。しかし、自社で導入していなかったり、利用したことがなかったりすると「そもそもサブスクリプションとは何か」が分からないこともあるでしょう。
そこで今回は、サブスクリプションモデルについていちから分かりやすく解説します。
モデルの概要だけでなく、ビジネスにおいて注目される理由や成功させるポイントもあわせて紹介するので、
・サブスクリプションモデルについて基礎から理解したい人
・サブスクリプションモデルが注目される理由を知りたい人
・サブスクリプションモデルを成功させるコツが気になる人
はぜひ参考にしてください。
サブスクリプションモデルとは
サブスクリプションとは、定額料金を支払う利用者に対して商品やサービスを所定の期間提供するビジネスモデルのこと。サブスクリプション(subscruption)とは、予約購入・会費という意味を持つ言葉で、雑誌や新聞、AmazonプライムやNetflix、U-nextやApple Music、アパレルや家具などさまざまな分野で用いられています。
定額サービスとサブスクリプションモデルは違うもの?
定期サービスもサブスクリプションも、利用者が継続的に料金を支払うことで、商品・サービスが提供ビジネスモデルであり、大きな違いはありません。サブスクリプションと定額サービスの違いは、サブスクリプションモデルはオプションや料金プランを顧客のニーズに合わせて変えることができること。
そのため、サブスクリプションモデルの方が顧客の満足度が高いとされています。
買い切りサービスとサブスクリプションモデルの違いは?
買い切りサービスは、顧客が購買したものはずっと顧客のものになる、というもの。つまり、サブスクリプションモデルとまったく逆のサービスといえるでしょう。
顧客からすると、買い切りサービスはものの所有欲を満たせるメリットがあります。しかし、サブスクリプションモデルを利用するよりも、一度に支払う費用が大きくなる点がデメリットです。
サブスクリプションモデルが注目される理由
サブスクリプションモデルが注目される主な理由は、以下の2つです。
・利用者にとってお得で便利なサービスである
・新規ユーザーの獲得が難しい現代にあったビジネスモデルである
サブスクリプションモデルは利用者だけでなく、サービスを提供する企業もメリットを感じられるビジネスモデルです。なぜなら、サブスクリプションモデルは契約の継続が前提にあるため、安定した収益が見込めるからです。つまり、サブスクリプションモデルは顧客と企業のどちらにとってもWINWINなビジネスモデルだと理解できます。
サブスクリプションモデルで成功するコツ
サブスクリプションモデルで利益を出すためには、利用者のニーズをできるだけ汲み取って満足度の高いサービスを提供しなければいけません。そのためには、アンケートの実施などによって利用者と積極的にコミュニケーションをとることが大切です。
利用者の声を聞くのが難しい場合は、利用データを分析してサービス改善に活かすと良いでしょう。解約率が高くなると、サブスクリプションモデルが崩壊してしまうので、利用者にとってうれしい機能や特典をSNSやメールマガジンなどで定期的に配信し、サービスの利用を継続してもらう、という工夫も大切です。
サブスクリプションモデルの事例
冒頭で少し触れましたが、この章ではサブスクリプションモデルを使ったサービスの事例をいくつか紹介します。
動画配信サービス
動画配信サービスは、サブスクリプションモデルを導入したことで急成長したサービスの1つです。月々利用料金が500円というお手頃な値段設定になっているものもあるので、利用者側も試しやすいのが特徴です。
近年、「Wi-Fiを利用して高画質な動画を見たい」という顧客が増えたことが動画配信サービスが一気に広まった要因として考えられます。今後、通信スピードが速く、高精度な通信ができる5Gの広まりが予想されるため、動画配信サービスはさらに伸びる可能性があります。
音楽配信サービス
音楽配信サービスも動画配信サービスと同様に、サブスクリプションモデルで大きく成長したサービスです。インターネット上の音楽を勝手にダウンロードしたら違法、とされるようになってから、音楽配信サービスの需要が高まっていきます。
音楽配信サービスが始まった当初は、1曲〇円という料金設定が主流でしたが、サブスクリプションモデルを利用すれば最新の曲も聞き放題。その利用者が急増しました。
自動車サービス
自動車を借りるサービスとして多くの人が思い浮かべるレンタカーサービス。必要な時に借りることができるので、便利なサービスですが、レンタカーは借りる度に手続きが必要であり、繁忙期になれば必ず車を借りられないこともあります。
こうしたレンタカーのデメリットが改良されたサービスが、自動車のサブスクリプションモデルです。利用者は毎月一定額の料金を支払うことで、借りた車を自宅で所有することが可能。
もちろん、借りている期間中は車を自由に使用することができ、レンタカーのようにわざわざ返しに行く必要もありません。利用するサービスによっては頭金が必要なく、自動車保険を付帯している場合もあるようです。また、契約途中に別の車種に変更できるサービスもあり、利用者から高く評価されています。
家電サービス
自分で買うとなると少し高いと感じる家電をサブスクリプションモデルで貸し出すサービスも増えています。家電サービスにおけるサブスクリプションというと、本格的なコーヒーが自動で抽出されるコーヒーメーカーや自動で部屋を掃除してくれるお掃除ロボットなどのサービスが有名です。
家電を購入するよりも、安い料金を毎月支払った方が手を出しやすいと判断した顧客が多いようで、こちらも急成長中。家電が必要でなくなったら契約を終了すれば良いだけなので、気になった家電を気軽に利用できるのがメリットとして挙げられます。
まとめ
サブスクリプションモデルについて解説しましたがいかがでしたでしょうか。説明した内容のポイントをまとめると、以下の通りです。
・サブスクリプションモデルとは、月額料金を受け取って一定期間サービスを提供するビジネスモデル
・定額サービスや買い切りサービスとは異なる
・利用者だけでなく、企業にとってもメリットがあるビジネスモデル
・成功させるためには、利用者の満足度を高める必要がある
サブスクリプションモデルにはさまざまなメリットがありますが、安定した利益を獲得するためには利用者の解約を防ぎ、更なる拡大を目指さなければいけません。利用者にとって魅力的なサービスを提供することが、サブスクリプションモデルを成功させる重要なコツといえるでしょう。
<参考>
サブスクリプションモデルとは?買い切り型との違いや事例を紹介(SBペイメントサービス)