「OODAループという言葉を最近聞くようになったけど、PDCAとは何が違うの?」
このように悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回の記事ではOOCAループの概要やPDCAサイクルとの違いを具体的に解説します。フレームワークや実例についてもご紹介しているので自社でOODAループを導入する際にも便利な内容です。
具体例も踏まえているため、これから自社内で実践する際のご参考にしてください。
OODAループとは?
OODAループ(ウーダループ)とはObserve(観察)・Orient(状況判断)・Decide(意思決定)・Act(実行)の頭文字4つを指す略語です。企業での経営・マーケティングなどで大いに役立つ考え方となっています。
実際に4つの行動パターンとしては下記の4つとなります。
Observe(観察):観察を行った上で社内、競合の状況について把握する。
Orient(状況判断):観察した内容、状況判断を行う。
Decide(意思決定):状況判断を行った結果から施策に関する意思決定を行う。
Act(実行):意思決定した後、施策内容を実行する
このような流れで分析を行い、より確実な施策を実行できます。
OODAループのメリット
OODAループのメリットとしては状況を十分に見た上で施策を実行する考え方なので、臨機応変に対応できる点が挙げられます。施策を行う上で何か問題が発生した場合でもアプローチを変えることができ、安心して施策を実行可能です。
また、新規事業などにも応用しやすい点もメリットとして挙げられます。最初から目標を設定して進めていく必要がないため、具体的な見通しを立てるのが難しい新規事業に対しても有効です。
新規事業を行う上で観察を行い、その都度アプローチを変えていくこともできるので対応スピードを上げることに繋がります。
OODAループのデメリット
OODAループにはメリットもありますが、デメリットがあることも把握する必要があります。OODAループはスピーディに施策を実行するための考え方となっているので、失敗するリスクがあることをまず理解しておくことが大切です。
OODAループは現状の分析を重視しているため、過去の事例などを踏まえた検証などは行わないことが多いのが特徴です。そのため、施策が失敗してしまうリスクがあることを十分に考慮した上で施策を進める必要があります。
また、迅速に施策を実行するための考え方となっており、分析などの段階もありません。短期的な施策だけではなく、自社の状況を長期的に改善する場合は、PDCAなども組みこんだ上で業務を進めていきましょう。
PDCAサイクルとの違いについて
OODAループと混同されやすいPDCAサイクルですが、実際には下記のような流れで進める考え方となっています。
Plan(計画):施策に関する目標やアクションプランの設定を行う。
Do(実行):計画し終わった目標やアクションプランを元に施策を実行する。
Check(チェック):数値目標を見ながら成功や失敗に関する要因を分析する。
Action(改善):分析結果から改善点を考える。
OODAループと異なり分析や改善なども流れの中に含まれているのがポイントです。OODAループよりも時間がかかりますが、その分、他の案件にも活かせるデータや行動指標を得られます。そのため、長期的に様々な施策を改善して行く場合に最適です。
PDCAとの相乗効果も狙える
OODAループで決定した事項を元にその後、PDCAサイクルで実行するとさらに確実な形で施策を進めることが可能です。PDCAサイクルで改善していき、上手く回らなくなってしまった場合はOODAループでもう一度微調整を行うことができます。
OODAループではスピードを重視して行動を実行できるので、PDCAサイクルで上手く回らなくなった場合でも迅速に改善可能です。その後、PDCAサイクルで再度細かく分析を行うことで、その後の施策に活かせるデータや行動指標を得られます。
このようにOODAループとPDCAサイクルのメリットとデメリットを把握した上で、上手く組み合わせて施策を改善することがおすすめです。
OODAループのフレームワークと具体例について
OOCAループを自社内で実践する場合はフレームワークについても理解する必要があります。それぞれのフレームワークごとの特徴を理解することで、自社内で実践する際の参考にすることが可能です。
ここからは具体例も踏まえた上でOOCAループのフレームワークについてご紹介します。例も参考にした上で自社に導入してみましょう。
観察(Observe)
観察(Observe)は観察を行った上で社内、競合の状況について把握する段階です。自社、競合他社以外にも、自分が置かれている状況、進捗など細かい部分まで見た上で観察を行う必要があります。実際の観察(Observe)の具体例としては下記のとおりです。
自社のECモールでは自社オリジナルの商品が伸びていない
他社のECモールを見るとキャラクターとコラボした商品が売れている
このように環境を把握した上でデータを獲得する必要があります。分析した情報をありのまま受け入れ、実行の段階まで考えていきます。
仮説構築(Orient)
仮説構築(Orient)の段階では観察した内容から状況判断を行います。確実な施策実行のためにも現在、自社や自社を取り巻いている状況を観察した上で行動の方向性を決定づけることが大切です。仮説構築(Orient)の実例としては下記の例が挙げられます。
自社のECモールでもキャラクターとコラボした商品を取り入れてみる
他社がコラボしているキャラクターよりも人気のあるキャラクターとコラボすることで、さらに差を付けることができるのではないか
観察結果から得られたデータを元に実行に値する仮説を具体的に構築しましょう。
意思決定(Decide)
意思決定(Decide)の段階では、考えた仮説から意思決定を行います。OODAループでは何度も施策を実行していく性質があるため、必要以上に慎重に考え込む必要はありません。意思決定(Decide)では実際に下記のように行動します。
試験的に人気のあるアニメキャラクターとコラボしたファッションを3カ月限定で販売する
自社、他社の状況などを確認しつつ意思決定を行いましょう。次は実行の段階になるので具体的にどのような施策を行うのか具体的に考えることが大切です。
実行(Act)
実行(Act)はOODAループの最終段階となっており、意思決定(Decide)で決めた施策を実行します。行動例としては下記のとおりです。
自社のECモールで告知を行った上で、コラボファッションを予定日から3カ月限定で販売する。
実際に行動した後は結果を元に再び観察(Observe)の段階に戻り、新しいOODAループを考えます。
再び観察(Observe)に戻る
前回の実行結果を元に再び観察を行い、OODAループをスタートさせます。前回の施策結果を把握した上で観察を行うと下記の実例が挙げられるでしょう。
実際にオリジナル商品を販売している時期よりも売上が5%アップした。ただ、販売期間が終了したので他の人気アニメとのコラボも考える。
このように前回のOODAループを実施した結果を次のループに活かせるように観察し、仮説構築や実行段階に繋げていきましょう。
まとめ
今回の記事ではOODAループの概要について具体的にご紹介しました。OODAループはPDCAサイクルとも異なった特徴を持っているため、導入する際は違いまで把握しておくことが大切です。
OODAループは迅速に施策を実行できる考え方となっており、何度も試すことで最適解を得ることが可能です。ただ、施策が失敗するリスクがあることや、長期的な改善を行うのが難しいといったデメリットを把握する必要があります。
メリットやデメリットを把握した上で、PDCAサイクルとの併用も考えて施策を検討し、実行に移しましょう。