ROIとは?計算方法、活用するメリットや重要性について解説!

ROIとは?計算方法、活用するメリットや重要性について解説! 営業/マーケティング

「ROIってどういう意味なんだろう?」
「ROIをビジネスで活用するメリットが知りたい」

このように考えているマーケティング担当者の方もいらっしゃるでしょう。ROIを活用すると投資に対する効果を数値化できたり、費用対効果が明確になったりと様々なメリットがあります。

今回の記事ではROIの概要、ROIを活用する重要性やメリット、計算式について網羅的に解説します。これからROIへの理解を深めたいという方は是非、ご参考にしてください。

ROIとは?

ROIとは「Return On Investment」の略語で、日本語で「投資収益率」「投資利益率」という意味があります。投資した費用から、どのぐらいの利益が出たのか数値で表せるようになることから、ビジネスにおいても重要な指標となっているのが特徴です。

活用例としてはマーケティングや広告といった、支出が発生する施策の分析を行う際に用いられることが多いです。ROIの数値が高いほど費用対効果が高く、効率的な投資ができており、施策として効果が出ていることが分かります。

ROASとの違いについて

ROASは「Return On Advertising Spend」の略称となっており、日本語では「広告費用の回収率」を意味します。広告料1円に対する売上をパーセントで割り出せるので、広告の効果検証をする際に便利です。

混同されやすいROIとの違いは下記の通りです。

ROAS:投資をした後の売上に対する効果測定
ROI:投資に対する利益の効果測定

一方で両者に共通するポイントとしては、数値が高いほど施策の効果が高いことが共通しています。共通点と違いについてはあらかじめ把握して、理解度を深めましょう。

ROIをビジネスで活用する重要性

ROIはマーケティング施策の効果測定を行う際に多くの企業で活用されています。どの企業もなるべく少ない費用で確実に利益を出したいと考えているため、ROIを用いて効果測定を行っているのです。

もし、マーケティングや広告で施策を展開したとしても、かかった費用に見合った成果が出ないと意味がありません。かかった費用を下回った成果になっている場合は、企業として早急に改善していく必要があります。

ROIで分析を行うことで、投資した施策のコストパフォーマンスを把握できるので、効果の高い施策を展開したいという場合は積極的に活用することがおすすめです。

ROIを活用するメリットとは?

ROIは規模の違う事業の効果測定などにも役立ちます。ROIで費用対効果を数字化することで生産性の可視化に繋がるので、違う事業どうしでの比較を行い、自社が優先して取り組むべき施策の把握が可能です。

ROIの数値が高い場合は自社のリソースを集中させ、低い場合は改善もしくは撤退を行うなど行動指標にすることが可能です。日々の業務改善にも繋がるので、自社の生産性を向上させる際にも役立ちます。

ROIを活用するデメリットについて

ROIでは現時点での投資の効果測定を行うことできますが、長期の利益を評価する際には向いていません。ROIは投資した金額に対する利益を算出する考え方なので、あらかじめ把握しておきましょう。

また、ROIは数値で表せる利益のみ費用対効果を割り出すことが可能です。知名度やイメージをアップするための施策に関しては、ROIでの効果測定はできません。ROIは必ずしも万能な考え方ではないので注意が必要です。

ROIの計算式、計算方法について解説

ROIの計算式、計算方法は通常の計算式と、マーケティングに特化した場合の計算式で微妙に異なります。それぞれの計算式を把握することで、さらにROIへの理解度を高めることが可能です。

ここからはそれぞれの計算式や計算例について解説するので、1つずつ確認していきましょう。

通常の計算式

ROIの計算式は「利益金額÷投資金額×100(%)」で割り出すことが可能です。利益金額は粗利(売上総利益)を指し、投資金額に関してはマーケティングの場合、コストや経費と表すこともあります。

ROIを通常計算する場合の計算例は下記の通りです。

状況:①5万円を投資して50万円の利益をあげた場合
②500万円を投資して2,000万円の利益をあげた場合

計算例:①50万円÷5万円×100=1,000%
②2,000万円÷500万円×100=400%

利益額に関しては①の計算例になりますが、費用対効果に関しては②よりも①の方が優れていることが分かります。

マーケティングに特化した場合の計算式

マーケティングに特化した場合は「利益金額÷マーケティング投資金額×100(%)」でROIを割り出すことが可能です。マーケティングにおける利益金額は「(売上-売上原価-販管費)-マーケティング投資額」で求められます。

通常の計算式とは微妙に考え方が異なるので、あらかじめ理解しておきましょう。

ROIを伸ばすためのポイントについて

ROIを伸ばすためには「コスト削減を図る」「ターゲットの最適化を行う」を行うなど具体的な対策を図る必要があります。それぞれの対策を実施することで、ROIを伸ばし、費用対効果を高められるでしょう。

ここからはROIを伸ばすためのポイントについて3点ご紹介するので、自社で行っているマーケティング施策の効果を最大化する際のご参考にしてください。

コスト削減を図る

ROIを最大化するための対策としては、まずコスト削減を図る必要があります。マーケティング施策を展開する際のコストを見直し、施策ごとに最適なコスト配分を行いましょう。

例えば広告費用を最適化する場合は、広告費を増やしたタイミングを確認することが大切です。広告費を増やした段階でROIが低下してしまった場合は、広告費を減らして改善を行うといった対策を行いましょう。

広告費をどのあたりまで出せば最も効果があるのか、見極めながら運用を行う必要があります。日々の業務の中で分析を続けて、無駄な部分に費用をかけないように心がけましょう。

ターゲットに合わせた調整を行う

ユーザーが商品購入を行う場合、「認知」「比較検討」「購入」の段階が分かれています。比較検討の段階のユーザーに集中して、広告出稿を行うのではなく認知段階のユーザー向けに広告を出稿することも大切です。

比較検討の段階にいるユーザーは購入に対して前向きですが、認知段階のユーザーへのアプローチが疎かになると逆効果です。将来的に購入に前向きなユーザーのボリュームが減ってしまい、少しずつROIも低下し始めてしまいます。

分析状況、タイミングも確認しながらターゲットごとの広告の出稿量を調整することで、少ない投資でより高い成果を出すことが可能です。ターゲットを常に調査しながら施策を展開する意識を持ちましょう。

売上アップを狙う

ROIを最大化するためには顧客数を増やし、顧客単価を上げることで売上アップを行う必要があります。コスト削減やターゲットに合わせた調整も大切ですが、売上がアップしないとROIの最大化は難しくなってしまいます。

売上アップを狙う場合はMA(マーケティングオートメーション)ツールの導入で業務効率を高めることがおすすめです。MAを導入することで優先順位の選定、業務の自動化などで売上アップを狙いやすくなります。

顧客単価のアップ、顧客ごとの最適なアプローチに関するアドバイスが得られるMAツールも多く存在するので、自社に合ったツールを導入しましょう。

まとめ

今回の記事ではROIの概要、計算方法、ROIを最大化するための考え方など様々なお役立ち情報をご紹介しました。今回の記事を読むことで、ROIに関する理解度を高め、自社でも活用しやすくなります。

ROIで効果測定を行うことで、自社のマーケティング施策の費用対効果を確認することが可能です。効果の高い施策を実施するために重要な指標となるので、常に確認しながら自社のマーケティング活動を改善する際に活用しましょう。

タイトルとURLをコピーしました