「フィードバックの仕方に悩んでいる」
「ネガティブフィードバックってどうやったら上手くなるの?」
このように考えている営業マネージャーの方も多いのではないでしょうか?
ネガティブフィードバックは簡単に取得できるものではないので、悩んでしまうことも多いですよね。
そこで、今回の記事ではネガティブフィードバックのやり方について解説します。
例文付きで分かりやすく解説しているので、「ネガティブフィードバック」を知りたいという方は、ぜひご参考にしてください。
ネガティブフィードバックとは?
ネガティブフィードバックとは、相手の改善点に対し、あえて否定的な言葉を用いて成長を促す指導法です。
否定的な言葉は相手にとって聞きたくない言葉ですので、指導の仕方に注意しなければいけません。
当然、日頃からコミュニケーションを多くとり、関係性をつくる努力も大切です。
教え方にコツは必要ですが、上手く活用できれば相手の意識や行動を改善し、成長を促せる指導法です。
ネガティブフィードバックを使いこなすことは、結果的に目標達成はもちろん、チームの生産性を高めることに繋がるでしょう。
ネガティブフィードバックのメリット3選
ネガティブフィードバックを使って指導をすると、以下のメリットがあります。
- 部下の成長を促す
- 部下の目標達成の意識が上がる
- エンゲージメントの向上に繋がる
ここからは、ネガティブフィードバックのメリットについて詳しく解説します。
1. 部下の成長を促す
ネガティブフィードバックを使いこなせると、どのように改善すると良くなるのか客観的な視点をもって部下に指摘することが可能です。
部下は上司からの指摘に対して、その都度、目標までの計画を練り直します。
結果的に部下はフィードバックを受けるたびに、自分の行動量が足りないのか、方法がいけないのかを考えるはずです。
考えるクセを習慣化することがポイントで、部下は自然と思考力、行動力、継続力を身につけることを実現できます。
2. 部下の目標達成の意識が上がる
ネガティブフィードバックは課題を達成させていく指導法のため、部下の目標達成に対する意識を向上させられます。
部下は上司から指摘を受けたときに、自分の目標と現在のズレを認識します。
そして目標を達成するためにもう一度、方法、手順、行動量について再検討するはずです。
そして、ネガティブフィードバックを通して、上司と協力して課題を達成できるようになります。
「自分ひとりでやるのではなく上司がちゃんと見てくれている。
その気持ちがモチベーションとなり、目標達成への意識を後押しすることに繋がります。
3. エンゲージメントの向上に繋がる
ネガティブフィードバックは部下のエンゲージメントを高め、会社の人的資本を守ることにも繋がっていきます。
部下は上司のサポートのおかげで、自身の成長サイクルが回り、目標達成への意識が根付き始めたことを実感し始めるはずです。
良い上下関係や、会社から必要とされていると感じることは、部下のエンゲージメントを高める上で非常に有効。
会社としても従業員のエンゲージメントが高まることで、業績があがり、人的資本を守ることに繋がります。
【例文付き】ネガティブフィードバックを行う際のコツ4選
ネガティブフィードバックを上手く行うには、以下の4つのポイントを意識しましょう。
- 客観的かつ理由を添えて行う
- 人格否定をしないで伝える
- サンドイッチ型フィードバックを取り入れる
- なるべく早期に伝える
それぞれの項目について、順番に確認していきましょう。
1. 客観的かつ理由を添えて行う
ネガティブフィードバックは、部下にとって認めたくない指摘であることが多いです。
そのため、上司側が思っている主観的意見ではなく、誰もが納得できる客観的事実を伝えることで、部下は受け入れやすくなります。
【具体例】
〇〇君はいつも始業時間ギリギリに出社しているね。遅刻していないとは言え、毎日走りこんでくるのは周りに良い影響を与えていない。一人だけその状況が許されている事を、不快に感じる人もいるだろう。明日からは15分前に出社するよう改善してほしい。
このように、誰が見てもその通りだという客観的な事実を示して伝えましょう。
2. 人格否定をしないで伝える
ネガティブフィードバックは、部下にとって心理的なインパクトが強い指摘。
そのため、部下の性格や人格にあたる部分ではなく、ダメな行動に対してのみ指摘することが大切です。
【具体例】
〇〇君は挨拶が苦手なようだね。君が人見知りなのはわかっているよ。けれども挨拶は礼儀であり大切なコミュニケーションの1つだよ。これからはすれ違う時に、必ず挨拶するよう気を付けて欲しい。
この様に挨拶しない性格に対する人格否定ではなく、できていない行動に対して指摘しましょう。
そうすることで、部下も指摘を受け入れやすくなるはずです。
3. サンドイッチ型フィードバックを取り入れる
サンドイッチ型フィードバックとは「褒める、指摘する、褒める」という順番でネガティブな内容を挟む方法です。
【具体例】
先日のプレゼン資料ありがとう、競合情報が沢山あって良かったよ。ただ、自社と競合他社との比較表があればもっと分かりやすい資料ができたんじゃないかな。でも、あれだけ情報を集めるのは時間もかかって大変だっただろう、次回も期待しているよ。
このように、指摘を間に挟むことで優しく伝えられます。
4. なるべく早期に伝える
ネガティブフィードバックを行う場合、タイミングが大切です。
人は自分が行った行動を長く覚えておらず、時間が経つほど記憶は薄れていきます。
特にネガティブフィードバックの場合、指摘するタイミングが早いほど相手に響く効果があります。
【具体例】
〇〇君、今来られたお客様へ「いらっしゃいませ」の挨拶をするタイミングが遅かったね。挨拶はその後のやり取りを円滑にする、大切なコミュニケーションなんだよ。気持ちよく滞在してもらうためにも、次からは来店時にすぐ挨拶をして欲しい。
この様に、リアルタイムでのフィードバックを心がけましょう。
ネガティブフィードバックを行う際の注意点3選
1. 大勢の前で行わない
ネガティブフィードバックを行う時は、1対1で行いましょう。大勢の前で指摘されて、良い気分になる人はいません。
特にネガティブな内容であるため大勢の前で指摘されると、部下は傷つけられたと感じてしまうはずです。もしくは、わざと皆の前で言われたパワハラだと、部下に受け取られる可能性も十分あります。
本人は自尊心を傷つけられ、その後のモチベーションを保つことすら難しいかもしれません。部下がそう感じてしまった瞬間、上司のあなたが懸命に築いてきた関係や信頼も、一気に失われます。
このような結果を避けるためにも、指摘する場所・環境には気を配りましょう。
2. 相手を追い詰めないようにする
ネガティブフィードバックを行う上で、相手を追い詰めないようにすることも大切です。
部下には、多種多様なタイプがいるでしょう。内気な人、強気な人、自信家の人、もちろん反抗的な人もいるはずです。どのタイプの人であっても、指摘時に追い詰めてしまってはいけません。
部下の反応が薄いからと言って段々口調が強くなったり、反発されて語気を荒げてしまったりするのは現金です。
上司のあなたが、自分の気持ちをコントロールするように意識しましょう。
あくまで部下の成長を促したり、改善点を認識させたりすることが重要です。
決して部下を追い込むことが目的ではありません。過剰なネガティブフィードバックは、チームワークを崩壊させる可能性があるので注意しましょう。
3. 自分のストレスをぶつけない
ネガティブフィードバックを行いながら、自分のストレスをぶつけないことも大切です。
時には、上司のあなた自身がストレスで疲弊しているかもしれません。
業務成果が上がらず、上役からプレッシャーを与えられている時もあるでしょう。このような時でも、部下に平常心で指摘しなければいけないのです。
上司のイライラや感情の変化に関して、部下は鋭くキャッチします。場合によっては「ストレスのはけ口にされた」と受け取られてしまうでしょう。
部下にストレスをぶつけてしまわないために、自分の感情が不安定だと思う時はその場で指摘しないことが大切です。
どうしても今指摘が必要な場合はゆっくりと深呼吸し、リラックスして行いましょう。
まとめ
ネガティブフィードバックは部下の成長を促し、目標達成に対する意識を向上させる指導方法です。
上手く活用すれば、部下のエンゲージメント向上による、会社の生産性アップにも繋がります。
その効果を十分に発揮させるためにも、以下の注意点を把握しましょう。
- 大勢の前で行わない
- 相手を追い詰めないようにする
- 自分のストレスをぶつけない
これらのポイントを押さえてネガティブフィードバックを行うことで、部下との関係性を築きましょう。