ビジネスマンの多くの方が「情報リテラシーとは?」「情報リテラシーが低いとどうなるの?」と疑問を抱いているかと思います。
情報リテラシーは「情報を正しく理解し、正しく活用する力」のことで、情報漏洩などのリスクを防ぐために身につける必要があります。
今回は、情報リテラシーについてわかりやすく解説しました。
身につける方法や高める仕組みについてもまとめたので、日々の業務の中にぜひ取り入れてみてください。
情報リテラシーとは?意味をわかりやすく解説
情報リテラシーとは、情報を正しく読み取り、目的に合わせて正しく活用する力を指します。
情報社会である現代においては「インターネットやテレビ、本から必要な情報を収集し正確さを見極めたうえで正しい発信をすること」とも言えるでしょう。
今は誰でも簡単にたくさんの情報を集められるため、正確な情報を選ぶことが重視されています。
そして、情報リテラシーは社会人のスキルとしても重要です。
また、似た言葉にメディアリテラシーやITリテラシー、ネットリテラシーがあります。
同じような意味合いで使われることがありますが、それぞれの細かい意味は以下の通りです。
メディアリテラシー | メディア(新聞や雑誌、テレビ、インターネットなど)を主体的に読み解き、活用する力 |
ITリテラシー | ネットワークやセキュリティなどIT関連の要素を理解して活用する力 |
ネットリテラシー | インターネットの情報を正しく理解し、適切に判断・活用できる力 |
リテラシーとは読み書き能力のことであり、以上の言葉はそれぞれ「理解して活用する対象」が違うと把握しておきましょう。
情報リテラシーが求められるようになった背景
情報リテラシーをよく耳にするようになったのは、現代社会におけるインターネットの普及や個人の情報発信が簡単になったことがきっかけです。
具体的にどのような背景から、情報リテラシーが求められるようになったのか解説します。
インターネットの普及であいまいな情報が増えたため
情報リテラシーが求められるようになったのは、インターネットの普及がきっかけと言えるでしょう。
インターネットが普及して、たくさんの人がブログやSNSで情報を載せられるようになりました。
その一方で、あいまいな情報も増えてしまい、真実かどうかを見極める必要性が出てきたのです。
また、簡単に情報が集められる分、本や新聞でじっくりリサーチすることも減ってしまいました。
正確さよりも手軽さを重視して、インターネットに頼ることに慣れてしまったからです。
インターネット上にはあいまいな情報が多いため、専門機関や関連企業等のサイトで確認したり、情報元に問い合わせたりすることが大切です。
個人の情報発信が容易になったため
個人の情報発信が容易になったのも、情報リテラシーが求められるようになった要因のひとつ。
近年、FacebookやInstagram、TwitterなどのSNSで簡単に個人が情報を発信できるようになりました。
正しく活用できれば問題ありませんが、間違った情報の拡散や誹謗中傷などトラブルは増えています。
気軽に発信した内容が、社会問題へと発展する恐れもあるため、多くの人が正しい使い方を身につけなければいけません。
情報リテラシーがあれば、発信する前に「正しい情報なのか?正しい使い方なのか?」を考えられ、トラブルを未然に防げます。
情報リテラシーが低いとどのようなリスクがある?
情報リテラシーが低い従業員は、企業に損害を与える可能性があります。
どのようなリスクが潜んでいるのか具体的に解説するので、情報リテラシーが低いままであることの恐ろしさを認識してください。
信頼を失うリスク
情報リテラシーが低いと、SNSの正しい使い方を間違えてしまい、周囲の信頼を失うリスクがあります。
近年SNSの影響力は大きくなり、プライベートはもちろん、会社の広報用として使われる機会が増えています。
もし、企業の広報用SNSで、誤った情報を発信したり周囲が不快に感じる発言をしたりすると、取引先からの信頼は失ってしまうでしょう。
また、個人のSNSで会社の内部情報を漏らしてしまうと、コンプライアンス違反となります。
SNSで発信する前に「この情報は本当に正しいのか?外部に知らせていいのか?」を必ず確認し、会社内部や取引先からの信頼を失わない対策が必要です。
情報漏洩のリスク
情報リテラシーが低いと、セキュリティが甘くなり会社の内部情報の漏洩につながります。
たとえば、取引先からの緊急連絡と思い込んでメールのファイルを開くと、実はウイルスが付いていたということは多々あります。
ウイルスに感染すると、パソコンやメール内の情報を抜き取られ、悪用されてしまうでしょう。
あらかじめスパムメールの情報や対策について知っていれば、開く前に気づけたかもしれません。
もしくは知っていたにもかかわらず、慌ててしまい対策が取れないこともあるでしょう。
サイバー攻撃による情報漏洩を防ぐためにも、セキュリティやウイルスの情報を収集するだけでなく、いざというときに活かせるようにしなければなりません。
資金を失うリスク
情報リテラシーが低いと相手の話が本当かどうかを見極められずに騙され、企業の資金を失うことも考えられるのです。
世の中には、言葉巧みに商品やサービスを売りつけたり、儲からない投資話を持ちかけたりする人もいます。
そんな人から話を持ちかけられたときは「必要なものか?嘘をついていないか?」と冷静に分析しなければなりません。
知っている情報が多いほど、分析する材料は増えます。
たとえば、営業されたものと似た商品の相場を知っていれば、提示された金額が適正であるかどうか判断できます。
もちろん知っているだけでなく、活用できることが重要です。
情報リテラシーをもっていると、目の前のうまい話が本当かどうか見極められ、騙されずに済みます。
【社員向け】情報リテラシーを身につける方法
企業へ損害を与えないために、社員は情報リテラシーを身につけることが大切です。
ここでは、日々の取り組みで情報リテラシーが高められる方法をまとめました。
多くの情報を収集し比較する
多くの情報をインプットして業務に活かすためには、日々の情報収集は欠かせません。
ただし、インターネット上の1つのサイトを確認するだけでなく、他のサイトや媒体にも目を通しましょう。
とくに国や自治体などのサイトは、信頼できる情報を得るには最適なメディアです。
また、インターネットだけでなく本からも情報を集めましょう。
あらゆる方面から情報を収集し、それぞれを比較することで、信憑性の高いものを導き出してみてください。
資格取得を通して学ぶ
情報リテラシーを身につけるためには、情報やIT関連の資格取得も効果的です。
たとえば、以下のような資格を所得するとよいでしょう。
資格名 | 概要 |
情報検定(J検) | ・文部科学省後援の公的資格 ・情報処理技術を総合的に評価する試験 ・難易度は低い |
ITパスポート試験 | ・ITに関する基礎的な知識があることを証明できる国家試験 ・ITを理解し活用する力が身につく ・AIやビックデータ、セキュリティ、ネットワークなどの知識が学べる |
情報セキュリティマネジメント試験 | ・組織の情報セキュリティ確保のために必要なスキルを認定する試験 ・個人情報を取り扱う人や情報セキュリティ管理の知識やスキルを身につけたい人に役立つ ・ITパスポート試験の合格後の取得がおすすめ |
資格取得のテキストなどで体系的に学ぶだけでも、情報リテラシーは身につきます。
情報の取り扱いやセキュリティについて詳しく知りたい方は、ぜひ資格取得にチャレンジしてみてください。
【管理職向け】情報リテラシーを高める仕組み
情報漏洩や取引先との信頼関係は企業全体に関わる問題のため、責任を個人だけに押し付けては解決しません。
また、情報リテラシーは、個人での取り組みだけで充分に高められない場合もあります。
そこで、管理者が取り入れるべき、社員の情報リテラシーを高める仕組みをお伝えします。
社員の情報リテラシーを把握しレベルに合わせて研修を行う
まずは、社員一人ひとりの情報リテラシーのレベルを把握することが大切です。
たとえば、スパムメールの見極め方や情報の取り扱いなど、簡単なテストを実施してみましょう。
情報リテラシーのレベルが把握できたら、知識が抜けている部分を補う研修や教育を行います。
そして、研修は一度行って終わりではありません。
定期的に実施することで、時代に合わせたセキュリティ対策など新しい情報を社員たちに取り入れてもらいましょう。
情報の取り扱いについてルールを明確化する
情報の取り扱いについて明確なルールを設けると、情報漏洩のリスクは下げられます。
正しい情報の取り扱いや情報漏洩の対策がわからない社員でも、ルールに従うことでセキュリティ意識を高められるからです。
たとえば、以下のような仕組みを取り入れるとよいでしょう。
- データはUSBなどの外部ストレージに保存しない
- デスクを離れるときはパソコンの画面ロックをかける
- 会社の重要な情報においてはアクセス権限を制限する
- 企業のシステムにアクセスできる端末を制限する
データの取り扱いなど、管理職の方にとっては、ルールがなくても当たり前にできることかもしれません。
しかし、社員全員が知っているわけではないため、明確なルールを定めることが大切です。
システムのセキュリティを強化する
外部からのサイバー攻撃は、専門知識のない個人では対策しきれないため、システムのセキュリティ強化も行いましょう。
特にパソコンはウイルス感染のリスクがあるため、OSやアプリケーションの更新、ウイルス対策ソフトのインストールは欠かせません。
社員一人ひとりの意識とあわせて、システムのセキュリティを強化させ、情報漏洩のリスクを下げましょう。
ツールやシステムを導入する
IT資産や情報資産は人の力だけでは管理しきれません。
そこで、ツールやシステムを導入して、確実なセキュリティ対策ができるようにしましょう。
たとえば、IT資産管理ツールには以下のような機能がついています。
- パソコンにUSBやスマホなどを接続しても認識しない
- 許可していない端末が社内ネットワークに接続するのを防ぐ
- 誰がどの端末で何の作業をしたのかを記録する
社員が誤って操作しても、IT資産管理ツールの機能により、情報漏洩を防げます。
まとめ
今回は、情報リテラシーについてわかりやすく解説しました。
情報があふれている現代、情報リテラシーは誰しも求められる力です。
個人で身につける方法や会社全体で取り組む対策を通して、情報を正しく読み取り、正しく活用する力を高めましょう。