企画書のデザインはもう迷わない!ポイントやテンプレートを紹介

企画書 デザイン 経営tips/事例

自分の考えた企画を言葉にする企画書。

上司や社員に企画の魅力が伝わるようにするには、読みやすく重要なポイントが一目でわかるようなデザインにする必要があります。

そこで今回は、企画書のデザインで押さえたいポイントやテンプレート、参考になるサイトについてご紹介します。

本記事を参考に、企画の思いが伝わる企画書をスムーズに作成できるようになりましょう。

企画書とは?

企画書とは新規のプロジェクトやイベント、新商品開発を社内で発表する際に用いる書類を指します。

自分のアイデアや目的、計画を具体的に記載し、他の社員がイメージしやすいような書類作りが大切です。

また企画書のクオリティが企画実現のポイントになるため、読むだけで魅力が伝わるように工夫を施さなければなりません。

企画書の基本的な構成

企画書の作成に慣れていない方は、何を記載するべきか悩むかと思います。

ここでは、企画書の基本的な構成についてまとめました。

お伝えする構成をベースにしながら、実際に手を動かして作成してみてください。

タイトル

まずは、企画書のタイトルを記載しましょう。

タイトルは最初に目にする箇所であり、企画書の顔といえます。

簡素になりすぎず、タイトルだけで企画の概要が伝わるように設定するといいでしょう。

現状分析

次に記載するのは、現状分析の項目です。

新しい企画を提案するきっかけとなった、現状の課題についての分析をまとめます。

たとえば、自社商品の売上アップを目指すイベントを企画した場合なら、現状分析と売上が落ちた原因を記載しなければなりません。

企画したイベントが、原因に対して適切な施策であると示す必要があるからです。

現状分析を伝えることは、企画の必要性を感じてもらうために不可欠なポイントといえるでしょう。

企画の目的

企画の目的も現状分析と同じく、企画の必要性を伝える重要な箇所です。

この項目では、現状分析を経たうえで企画の目的や理由を説明します。

明確に伝えられれば、上司や同僚からの共感を得られるので、企画自体もスムーズに進むでしょう。

また、目的が明らかであるほど、企画の内容は具体性が出るため、プロジェクトや新商品開発は成功しやすくなります。

企画の概要

いよいよ企画の概要を記載するステップに進みます。

企画書で提案するプロジェクトやイベント、商品の詳細を記載します。

誰が見てもわかるように専門用語や抽象的な表現は避けましょう。

具体的にはイベントや商品のターゲット、コンセプト、訴求方法などを記します。

スケジュール

企画を実施するにあたって、いつまでに何を完了させるのかスケジュール案を記載します。

たとえば、フローチャートや表を使うと視覚的に伝わりやすくなるでしょう。

スケジュールの項目は、実現性があることを示すものでもあります。

読んだ人がイメージしやすいよう具体的に記載するのが大切です。

企画書のデザインで押さえたいポイント

伝わる企画書を作成するには、見やすさを追求したデザインを意識するのが重要です。

この章では、企画書のデザインで押さえたいポイントを6つまとめました。

まずは企画書の構成や展開を考える

企画書を作成する前に、構成や展開を考えましょう。

思いついたまま書いてしまうと、結局何を伝えたいのかがわからない企画書になってしまいます。

また、途中で何を書くべきか迷ってしまい、作成に時間がかかってしまうことも。

事前にアウトラインを考えておけば、項目ごとに伝えたいポイントを漏れなく記載できます。

使う色は3色前後に抑える

見やすさとわかりやすさのためには、使用する色は3色前後に抑えましょう。

企画書では何色も使って鮮やかにする必要はありません。

色をたくさん使ってしまうと、読み手はどこが大切なポイントなのか判断しづらくなります。

「最も伝えたい箇所は赤文字で記載する」と統一することで、他の社員が企画書における重要な点を見つけやすくなるでしょう。

また、企画書を書き始める前に、使う色の種類と色ごとの意味合いを決めておけば、作成中に悩まなくなります。

使う色をあらかじめ3色決めておくことで、重要なポイントが伝わりやすくなり、企画書の作成もスムーズに進むのです。

レイアウトは統一感を意識する

企画書では、本文の開始位置や、表・グラフの端や間隔は統一しましょう。

レイアウトの統一感がないと、読み手への負担が大きく、企画書の内容がスッと頭に入ってこなくなるからです。

たとえば、本文の開始位置がバラバラになっていると、そこばかりに目が行ってしまいます。

企画自体は魅力的でも、内容が伝わらなければ意味がありません。

行間や余白の間隔などを統一させ、読み手にストレスのないレイアウトを意識しましょう。

文字の書体やサイズを統一する

レイアウトと同じく文字の書体やサイズも統一させましょう。

文字は基本的にゴシック体や明朝体のどちらか1種類を使うようにしてください。

また、タイトルや見出し、図の説明を除いた、本文の文字のサイズも同じく統一するのがおすすめです。

注目させたい箇所だとしても、文字を大きくして目立たせることは避けましょう。

その場合は、赤文字や太文字など文字装飾を利用します。

文字や図の装飾はシンプルにする

文字や図の装飾を派手にすると、企画書はわかりにくくなります。

派手な装飾により、本来伝えたい情報が薄れてしまうからです。

文字やグラフに影を付けたり、背景に色を使ったりする必要はありません。

「デザインにこだわりたい」「インパクトを残したい」という気持ちもわかりますが、企画のよさを伝えるためにはシンプルさを意識しましょう。

グラフは伝えたいことに応じて使い分ける

企画書の作成において、文章ではなくグラフを使ったほうがよい情報もあります。

グラフには、棒グラフや折れ線グラフ、円グラフなど種類があるため、伝えたい情報に応じて使い分けることが大切です。

たとえば、指標の推移を示すには折れ線グラフ、シェア率を記載するには円グラフを使いましょう。

グラフを使いこなせると、企画書の見やすさに磨きがかかります。

企画書のデザインに悩んだらテンプレートを使おう

企画書作りのポイントをご説明しましたが、実際に作成する際はテンプレートがあると安心です。

この章では企画書のテンプレートをダウンロードできるサイトをご紹介するので、使いやすいものを見つけてみてください。

Microsoft

出典:Microsoft テンプレート検索

Microsoftでは、パワーポイントやエクセルで使用できるテンプレートが揃っています。

種類が豊富なので、自分の好みのものや使いやすいものを選んでみてください。

普段からパワーポイントやエクセルを使っている方は、操作も慣れているのでおすすめです。

bizocean

出典:bizocean

「bizocean(ビズオーシャン)」では、ビジネス書式テンプレートが豊富にダウンロードできます。

また、企画書は数種類のテンプレートが利用可能。

一度会員登録をすると、さまざまなビジネス書式のテンプレートを無料で使えるので、書類作成が苦手な方に特に試してほしいサービスです。

企画書のテンプレートは以下のURLからダウンロードできます。

参考:bizocean 企画書

Misoca

出典:Misoca

見積書や請求書作成の強い味方「Misoca(ミソカ)」でも、企画書のテンプレートをダウンロードできます。

ワードとエクセル両方で使用できるので、使いやすい方を選んでみてください。

パワーポイントのように何枚かのシートで構成されているタイプではないため、シンプルな1枚の企画書をご希望の方におすすめです。

以下のURLから企画書のテンプレートをダウンロードできます。

参考:Misoca 企画書・提案書の無料テンプレート

おしゃれな企画書デザインの参考になるWebサイト

企画書のデザインを考える際には、お手本になるものがあると助かります。

イメージ作りの一環として、一度目を通してみましょう。

alle

出典:alle

alle(アレ)は、企画書やプレゼン資料をまとめているサイトです。

話題となった資料も多数あるため、レイアウトや構成などの参考にするとよいでしょう。

複雑な事前登録もないため、手軽に見られておすすめです。

販促コンペ

出典:販促コンペ

「販促コンペ」では、協賛企業の商品やサービスのプロモーションにおける課題を受けて、解決策としてのアイデアを企画書形式で募集しています。

協賛企業として「損害保険ジャパン」や「LION(ライオン)」などがあり、注目度が高いコンテストといえます。

過去の受賞作品が見られるので、多くの方の目を惹くような企画書作りの勉強ができるでしょう。

まとめ

今回は、企画書のデザインで押さえたいポイントやテンプレート、参考になるサイトについてご紹介しました。

大半の方から見やすいと思われる企画書は、レイアウトや文字の書式・サイズの統一感、装飾のシンプルさがカギになっています。

インパクトを残すために鮮やかな企画書を目指すこともあるかと思いますが、基本は見やすさを重視して作成しましょう。

タイトルとURLをコピーしました