会社の経営者や管理職に求められるマネージメント力。
ほとんどのビジネスパーソンが耳にしたことのある言葉かと思いますが、どのようなスキルか知らない人は多いのではないでしょうか。
そこで今回はマネージメント力とは具体的に何なのか、また身に付ける方法について解説いたします。
本記事を参考にマネージメント力の理解を深め、組織を引っ張る力を向上させるきっかけにしてください。
マネージメント力とは
ビジネスにおけるマネージメント力とは、会社の組織を管理する能力のこと。
具体的には、会社が抱える人材や資金などの経営資源を有効的に使いながら、組織の目標や目的を達成する力です。
経営者や管理職が組織をまとめる際に欠かせない能力といえるでしょう。
また、マネージメント力を身に付けることで、自分自身の業務もスムーズに進められるようになるため、すべての働く人にとって必要なスキルともいえます。
マネージメント力とリーダーシップとの違い
同じ意味合いで使われるマネージメント力とリーダーシップですが、両者の違いは力を発揮する対象です。
マネージメントは「人材を含む広い範囲」を対象にしている一方、リーダーシップは「人材のみ」を対象にしています。
マネージメント力は人材の他にも資金や設備、商品などの会社の資源全てを適切に管理する力です。
一方でリーダーシップは「指導力」「統率力」とも呼ばれ、人をまとめて正しい方向へ導く力のことであり、発揮する対象は人材のみ。
また、リーダーシップはマネージメント力を構成する要素のひとつともいえるでしょう。
したがって、一概にリーダーシップがある人はマネージメント力も高いとは言い切れません。
マネージメント力のある人・ない人の違い
マネージメント力のある人・ない人の大きな違いは、人を動かす力の有無・問題への対処の仕方です。
マネージメント力がある人は「マルチタスクで仕事ができる」「人望がある」「常に冷静」などの特徴があります。
反対にマネージメント力のない人の特徴として「仕事を他の人に任せられない」「感情的」「優柔不断」などが挙げられます。
自分の仕事をこなしながら人を動かして目標を達成すること、そして課題に対して本質を見抜き論理的に対処できる人は、マネージメント力があるといえるでしょう。
マネージメント力を構成する要素
マネージメント力がある人は、リーダーシップや意思決定力などさまざまな能力を持ち合わせています。
ここではマネージメント力を構成する8つの要素をお伝えします。
リーダーシップ
先述した通り、リーダーシップはマネージメント力を語る上で欠かせない要素のひとつです。
マネージメントをする立場として、組織の目標や目的を達成するためには、チームを引っ張らなくてはいけません。
適切な指示を行い、周囲の社員がスムーズに仕事を進められるようにサポートをする必要があります。
また、業務を割り振る際には、社員ごとの適性を見極める力も重要です。
自分自身の仕事をやり遂げるだけでなく、部下や同僚も力を発揮できる環境を作ることが求められるでしょう。
意思決定力
意思決定力もマネージメントをする上で欠かせません。
周囲の意見を尊重することも重要ですが、ときにはリーダーとして意見をはっきり述べる必要があるでしょう。
また、トラブルが起こった場合も、上司は素早く対応しなければなりません。
曖昧な意見や行動をしてしまうと、部下たちは不安を抱いてしまいます。
強い意志を持って業務に取り組むことも、マネージメント力に求められる要素です。
業務遂行力
テクニカルスキルとも呼ばれる業務遂行力も、マネージメント力を構成する要素のひとつ。
業務遂行力とは、仕事をやり遂げるために必要な経験や技能の総称のことです。
基礎的なビジネススキルから職種ごとに必要な能力が含まれます。
管理職は、ときに部下にお手本を見せたり、ミスをカバーしたりする必要があるでしょう。
そのために、現場での仕事をする機会が減っても、マネージメントをする上で業務遂行力は重要です。
問題を分析して解決する力
マネージメント力を構成する要素に、問題を分析し解決する力も含まれます。
なぜならマネージメントでは、自分自身の課題だけでなく、チームや組織の問題も解決へ導く必要があるからです。
問題を分析するためには、論理的な思考と洞察力が求められます。
また、解決策を見つける際は、客観的な視点や柔軟な思考力も必要です。
問題の分析と解決をする力は、管理職のみならず、すべてのビジネスパーソンが身に付けておくべきスキルのひとつでもあります。
適切な目標を設定する力
マネージメントには、組織全体として達成しなければならない目標を設定する力も求められます。
そして、部下一人一人のスキルにあわせた目標も定める役割もあります。
適切な目標を設定するためには、会社や事業への理解、そして部下の適性を見極める力が必要不可欠。
また、社員のモチベーションが上がる「実現可能な目標の設定」も意識する必要があるでしょう。
スケジュールや進捗を管理する力
スケジュールや進捗の管理もマネージメントに必要なスキルです。
自分自身の仕事の管理はもちろん、部下への定期的な進捗の確認も怠ってはいけません。
部下の成長のために細かく管理をする必要はありませんが、新入社員やスケジュール管理の苦手な社員には注意を払ってチェックしましょう。
仮に進捗が遅れてしまうと、周囲の社員や取引先に影響が出るため、部下ひとりの問題ではなくなります。
そのようなトラブルを防ぐためにも、社員それぞれの性格や経験に応じたサポートが理想的です。
コミュニケーション力
コミュニケーション力も、忘れてはならないマネージメント力を構成する要素のひとつ。
なぜなら、チーム全体の業務をスムーズに進めるためには、部下との良好な関係を構築したり、部下の能力を最大限引き出したりする必要があるからです。
まずは、部下が悩みや意見を言いやすいように、日頃からコミュニケーションを取ることが重要です。
また、やりがいを感じる仕事や将来のビジョンを聞き出し、部下の可能性を引き出すことも求められます。
適切な評価をする力
マネージメント力の中には、社員に対して適切な評価をする力も含まれます。
チームをまとめる立場として、社員のモチベーションを上げることも大切です。
誰しも努力した分、正当な評価を受けたいでしょう。
報酬への反映だけでなく、能力に合った業務を与えることも、社員にとってやる気が出るきっかけになります。
日頃から部下の行動をよく見て評価することが、結果的にチーム全体の士気を上げることに繋がるでしょう。
マネージメント力を高める方法
ここからはマネージメント力を高める方法を5つ紹介します。
すぐに実践できる内容もまとめたので、簡単なものから早速取り組んでみてください。
あらゆる視点から物事を見る
マネージメント力を高めるためには、あらゆる視点から物事を見る習慣を身に付けることが重要です。
まずは、部下や上司、取引先や顧客の立場に立って考えることを意識してみましょう。
視点を変えるだけで、今まで見えてこなかった課題を発見できるようになります。
たとえば、視座を高めて経営者に近い視点を持つと、今よりも経費を削減する必要があるなど改善点が見えてくるでしょう。
また、自分自身が求める結果は現実的なのか、リスクはないのか冷静な見方をすることもマネージメント力を高める効果的な方法です。
コミュニケーションスキルを高める
マネージメントとしてコミュニケーションスキルを高め、部下と良好な関係の構築やモチベーションを上げることも必要です。
部下とのコミュニケーションを円滑に行う第一歩として、積極的に声をかけたり、何気ない会話から始めたりすることもおすすめ。
また、感情を表に出さず、話しかけづらい雰囲気を作らないことも重要です。
コミュニケーションの土台が出来上がったら、会話のペースを合わせる・否定的な言葉を使わないなどの応用を身に付けていきましょう。
新しい知識のインプットを行う
新しい知識のインプットを行い、スキルアップをすることも、マネージメント力を上げる方法のひとつです。
マネージメント力を構成する意思決定力や業務遂行力は、知識の豊富さが鍵です。
素早い判断力や高い技術力は、知識がなければ身に付きません。
自分自身の現状に満足せず、勉強する機会を作りましょう。
まずは、1日10分と時間を決めて、本や新聞、インターネットなどから新しい知識のインプットをしてみてください。
毎日少しずつでも学ぶ習慣を身に付けることが、マネージメント力アップの近道です。
部下や同僚への理解を深める
部下や同僚への理解を深めることも、マネージメント力を向上させる方法です。
組織をスムーズにまとめるためには、社員一人一人に応じた対応を取らなければなりません。
そのためには、社員ごとの強みや苦手なこと、性格などを知る必要があります。
取り入れやすい具体策として、傾聴の姿勢を意識してコミュニケーションを取り、部下や同僚が悩みや意見を話しやすくするなどが挙げられます。
傾聴とは、相手の話を否定せずに理解を示すコミュニケーション方法。
たとえば、話を遮らない、相槌を打つなどが効果的といえます。
まずは、部下や同僚へ関心を持ち、理解したい姿勢を示すことが大切です。
マネージメントに関係する資格を取得する
マネージメントに関係する資格を取得することもおすすめです。
資格の勉強を通して、マネージメントへの理解を深めたり、コミュニケーション力の向上のヒントを得たりできるので、挑戦してみてもよいでしょう。
また、資格を取得することで自信にも繋がり、周囲の社員からの信頼を得られやすくなります。
たとえば、以下の資格はマネージメント力の向上に繋がるでしょう。
- ビジネスマネジャー検定試験
- PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)
- メンタルヘルス・マネジメント検定試験
- 中小企業診断士
このような資格を取得することで、マネージメントに役立つ知識を得られるので、ぜひスキルアップのためにも挑戦してみてください。
間違ったマネージメントのやり方
間違ったマネージメントのやり方もお伝えします。
チーム全体の士気を下げてしまう行動でもあるので、ご注意ください。
細かく指示を出す
間違ったマネージメントのやり方として、部下に細かく指示を出すことが挙げられます。
なぜなら、部下が自主的に考え行動することを妨げ、成長する機会を奪ってしまうからです。
また、細かく手順が決められた仕事だけをこなし続けると飽きてしまい、やる気を失う可能性もあります。
目標やおおよその流れを設定したら、達成するために何が必要かを考えさせましょう。
進捗やスケジュールの確認など、あくまでもフォローする姿勢を変えずに見守ってください。
自己流を押し付ける
自己流を押し付けてしまうことも、間違ったマネージメントになるでしょう。
マネージメント力の中には、部下の能力を発揮させる力も重要です。
仮に自分が正しいと思っていた方法が、部下には向かない場合もあるでしょう。
柔軟な思考で、その社員に合う方法を見つけていくことが大切です。
自分の価値観を押し付けて、部下との関係性が悪くなることもあるため、ご注意ください。
無茶な努力を強いる
無茶な努力を強いる行動は、やってはいけないマネージメント方法です。
もちろん頑張ることの重要性は伝えるべきですが、努力だけでは解決できないこともあります。
時間や労力をなるべく減らして業務をやり遂げるように計画することも、マネージメント力のひとつです。
論理的な思考に基づいて、部下が結果を出せるようにサポートすることを意識してください。
まとめ
今回はマネージメント力とは具体的に何なのか、また身に付ける方法について解説しました。
マネージメント力が向上すると、組織としての目標を達成へと導くことが可能です。
また、社員の成長を促せるようにもなるでしょう。
本記事で紹介したマネージメント力を上げる方法を参考に、スキルアップを目指してみてください。