会社の営業がうまくいかなかったり、通常よりも力を入れてセールスしたかったりする場合におすすめなのが、営業代行サービスですが、営業代行とはどういうものなのか、よく知らない、という人もいるでしょう。ここでは、営業代行とは何か、という基本的なことから、メリット・デメリットについて紹介します。
記事の後半では、おすすめの営業代行会社10社を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
この記事は、次のような人におすすめの内容です。
・営業代行に関する基本的な情報を知りたい人
・営業代行を利用するメリット・デメリットが気になる人
・営業代行業者の比較方法を確認したい人
営業代行とは
営業代行とは、会社の商品やサービスのセールスに関する業務を請け負うサービスのこと。例えば、テレマーケティングや対面営業などを任せることができます。
営業代行の中には、営業に関するコンサルティングや研修などにも対応してくれるところもあります。営業代行の利用をおすすめするシーンには、次のようなものがあります。
- 営業の頭数が足りていないとき
- 優秀な営業マンが不足しているとき
- 営業マンを育てる時間に余裕がないとき
- フリーランスや個人事業からの起業時
なお、営業代行の料金プランは固定報酬型や成果報酬型、複合型(固定報酬額制+成果報酬型)に分かれています。契約しようと思うサービスがどういう料金プランになっているのか、契約前によく確認することが大切です。
営業代行のメリットとデメリット
営業代行を利用することによるメリットには
・会社の即戦力になる営業マンを雇える
・販路開拓につながる可能性がある
・社会保険などの人件費を抑えられる
などが挙げられます。その一方で、営業代行のデメリットは
・事前の打ち合わせに時間がかかる
・適切な利用期間の判断が必要
・利用料金がかかる
ということ。メリットとデメリットを念頭に置いて、自社で営業代行を利用するべきかどうか、検討するといいでしょう。
営業派遣とは何が違う?
営業代行と混同しやすいサービスに「営業派遣」がありますが、下の表の通り、指揮命令権が属する場所が異なります。
営業代行/営業派遣 | 指揮命令権が属する場所 |
営業代行 | 営業代行会社 |
営業派遣 | 派遣先の会社 |
基本的に、営業代行会社の社員の管理は営業代行会社が行うのに対して、営業派遣会社は派遣先の会社が行います。したがって、営業代行を利用する場合は、あらかじめ綿密な情報交換や打ち合わせが必要です。
営業のやり方や研修方法などがしっかりと定まっていない場合は営業代行会社、定まっている場合は営業派遣会社に相談するといいでしょう。「営業の質を高めたい」と考えている場合は、営業派遣よりも営業代行の利用がおすすめです。
営業代行の費用はどれくらい?
営業代行の費用相場は、利用する料金プランによって異なります。先に少し触れましたが、営業代行の料金プランは大きく次の3つに分けられます。
- 固定報酬型
- 成果報酬型
- 複合型(固定報酬型+成果報酬型)
上記3つの費用相場を簡単な表にまとめたのでチェックしてみましょう。
料金体系 | 費用相場 |
固定報酬型 | 営業マン1人あたり月50~60万円 |
成果報酬型 | アポイント1件あたり1.5~2万円※成約も依頼する場合は、売上金額の30~50%が費用相場 |
複合型(固定報酬型+成果報酬型) | ・固定報酬型分:月25~50万円・成果報酬型分:固定費との割合に影響されるので相場はまちまち |
固定報酬型の相場費用は月50万円~
固定報酬型は、営業マン1人につき月50~60万円の料金が発生します。高いスキルを持つ人を雇う場合や専門知識が必要な営業を依頼する場合は、月100万円かかるケースも。
テレフォンアポイントメントなど、依頼する営業の内容が部分的になると月20~30万円程の費用に抑えることができるようです。
成果報酬型の相場費用は月1.5万円~
成果報酬型の相場費用は、営業のアポイント1件あたり月1.5~2万円です。成約まで営業代行に依頼する場合は、売上金額の30~50%の支払いが必要となります。
成果報酬型はその名の通り成果に応じて報酬が発生する仕組みなので、月額料金がかからない分、料金設定が少し高めになっています。
複合型の相場費用は月25万円~
固定報酬型と成果報酬型を合わせた複合型の相場費用は、固定報酬型分が月25~50万円程度、成果報酬型分は利用する営業代行によって大きく変わります。
複合型の成果報酬は固定費の金額の影響も受けるので、具体的な金額が知りたい人は一度目星を付けている営業代行会社に問い合わせてみるといいでしょう。
営業代行を選ぶ際のポイント
営業代行会社は数多く存在するので、自社の目的や希望に合ったものを選ぶ必要があります。しかし、営業代行を利用したことがない人はどのように選ぶべきか分からず、悩んでしまうもの。
営業代行を選ぶときのポイントとして
・自社が抱える問題や希望を明確にしておく
・あらかじめ費用対効果を計算しておく
・見積もり時等に営業代行の提案内容を厳しくチェックする
などが挙げられます。問題や希望の内容によって、利用すべき営業代行は変わるため、営業代行を選ぶ前に、自社が抱える問題や希望を明確にしておきましょう。
また、営業代行を依頼した場合にかかる費用と得られる効果を元に、費用対効果を計算するといいでしょう。例えば、見込み客がどれくらい創出するか、商談から成約までにかかる費用はどれくらいになるか、顧客から得られる生涯利益はどれくらいになるか、などを計算していきます。
おすすめの営業代行サービス10社
最後に、おすすめの営業代行会社を10社、表でまとめて紹介します。各社のサービスの特徴や目安となる費用・料金体系を併せてチェックしていきましょう。
営業会社名 | 目安費用・料金体系 | サービスの特徴 |
コムレイズ・インキュベート | 60万円~(固定報酬型) | ・トップセールスマンが営業を代行してくれる・将来的に会社の商品やサービスが売れやすくなる仕組みづくりに尽力してくれる |
インサイドセールス Sakura | 初期費用14.5万円~(コール数課金+成果報酬型) | ・独自の顧客管理をしてくれる・営業代行だけでなく、研修にも対応可能 |
APOLLO SALES(株式会社Onion) | 要問合せ(固定報酬型) | ・データベースが日々自動でアップデートされる・企業情報を元に営業リストを作成してもらえる |
セールスジャパン | 要問合せ(成果報酬型) | ・法人で経験が10年以上ある営業マンが多数在籍している・大手企業とのつながりがある |
アズ株式会社 | 要問合せ(成果報酬型) | ・フリーエージェントを起用している・アポハンターによるテレアポの実施が可能 |
コミットメント(Σ:シグマ) | 要問合せ(成果報酬型) | ・完全報酬型で、追加費用がいらない・全国展開が可能 |
グローバルステージ | 要問合せ(固定報酬型) | ・スピーディな市場開拓に尽力している・新規営業に自信がある |
リンクリレーションエンジニアリング | 要問合せ(固定報酬型) | ・マーケティングから依頼できる・実績が豊富 |
インテリジェンスビジネス | 要問合せ(固定報酬型) | ・チャネルが多く、集客に強い・成約に拘った営業をしてくれる |
ネクストコミュニティ | 要問合せ(固定報酬型) | ・専任のコールスタッフを用意してくれる・モバイル、インターネット、クレジットカード決済に特化したサービス |
まとめ
今回は、営業代行の基本的なポイントやメリット・デメリットなどについて紹介しました。解説した内容のポイントをまとめると次の通りです。
- 営業代行とは、セールス業務を代行してもらえるサービス
- 即戦力になる営業マンを雇えるだけでなく、人件費の削減にもつながる
- ただし、営業代行会社との綿密な打ち合わせが必要
- 料金体系は営業代行会社によって異なるので確認が必要
<参考>