Mac PCを使っていて「もっと業務を効率化したい」と思うことはありませんか?
フォルダがどこにあるか迷うことや、コマンドの切り替えを効率化したいと思う際には業務効率化ツールの導入がおすすめです。
今回はMacユーザーに向けて作業効率化ツール“Alfred(アルフレッド)”について解説します。
中小企業の経営者にはWindowsをお使いの人が多いと思いますが、業務効率化ツールの機能の参考としてお読みいただければと思います。
Macを使っていて、効率化を図りたいとお考えの人はぜひ参考にしてください。
Alfredとは

AlfredはMac専用の業務効率化ツールです。
アプリケーションを検索するためのランチャーアプリです。
ランチャーアプリとは、アプリの切り替えを簡単に行える機能を持ったツールのことです。
パソコン内に入っているアプリやファイルを使う際に、マウスを使ってタブを閉じて、新しいアプリを開く、といった作業を短縮できるのがランチャーアプリです。
ランチャーアプリを使えば、キーボードから手を離す必要がなく、効率よくインターネットブラウザ、Note、Excelなどの立ち上げ・切り替えが可能になります。
Alfred自体は無料でインストールできるので、App StoreからMacに落とすだけで簡単に使用できます。
Alfredの特徴

Alfredの特徴を紹介します。
ランチャーツールを使ったことが無い人も、他のランチャーツールを使ったことがある人もぜひチェックしてみてください。
マウスに触れずにアプリを切り替えられる
Alfredの大きなメリットは、キーボードから手を離さずにアプリを切り替えられるところです。
特定のショートカットキーを押せばAlfredが立ち上がり、検索欄に文字を入力するだけで別のアプリを立ち上げられます。
たとえばオプションキーとスペースキーを同時に押せばAlfredが立ち上がり、コマンドに「E」と入力すると候補欄に「Excel」などのアプリが表示されます。
ショートカットキーは自分が押しやすいものに変更も可能です。
コマンドを切り替えるときはショートカットキーを使う人が多いと思いますが、ごみ箱の整理やシステム操作など、ショートカットキーだけでは網羅できないものもあるでしょう。
Alfredを立ち上げれば、マウスに触れずともそうしたコマンドの切り替えが可能です。
また、学習機能があるので、一度検索したアプリは上位表示され、自分で設定をせずとも使用頻度が高いアプリを開きやすい仕様になっています。
ロックやシャットダウンも可能
Alfredを使うと、パソコン自体のロックやシャットダウンも可能になります。
毎回電源ボタンやシステム操作をせずに済むのは、大幅な効率化につながるのではないでしょうか。
ロックする際は、Alfredを立ち上げてコマンドに“lock”、シャットダウンする際は“shutdown”と打ち込むだけです。
ブックマーク検索ができる
AlfredはSafariやGoogle Chromeに登録したブックマークを呼び出すことも可能です。
ブックマークしておいても、その数が多くなってしまい、どこに該当のフォルダがあるのかわからなくなってしまうこともあると思います。
Alfredのコマンドにブックマーク名を入力すると、保存していたページを呼び出すことが可能です。
ブラウザを開かずにWebサイトなどを見られるので、いくつもブックマークがある人にとっては効率化につながるでしょう。
Web検索も可能
AlfredではGoogleやSafariを使った検索もできます。
コマンドに検索したいワードを「全角スペースを含んで入力」もしくは検索ワードの前に「Google」と入力することで、SafariやGoogleを使って情報を調べることが可能です。
このほかにもCtrlキーとRtnキーを同時押しする、といった方法がありますので、自分の使いやすいやり方を探してみるといいでしょう。
Alfredの有料プラン

Alfredは無料でインストールできますが、有料プランにするとより充実した機能を活用できます。有料プランは“Powerpack”といい、以下の2種類があります。
- Single License(シングルライセンス):29ユーロ(日本円で3,740円ほど)
- Mega Supporter(メガサポーター):49ユーロ(日本円で6,330円ほど)
シングルライセンスの場合、現在のバージョンをインストールできて、有料機能を利用できます。
メガサポーターの場合は有料機能が使える他、バージョンアップした際に最新のAlfredを永久的に使えます。
具体的にどんなことができるのか、有料プランで使える機能について詳しく見てみましょう。
クリップボード履歴の記録
有料プランではクリップボードの履歴を記録しておくことができます。
どういうことかというと、フォルダをコピーした際の履歴を取っておけるというものです。
最大3か月前までさかのぼれるので、どのフォルダをコピーしたのかわからなくなったときや、大元のフォルダを探したいときに役立ちます。
スニペット機能
スニペット機能は、プログラミングなどに使うコードや文章のテンプレートを保存しておけるものです。
エンジニアの方で、定型のコードをよく使う人や、特定のテンプレートの文章をよく使う人は、スピーディーにデータを呼び出せるので効率化につながるでしょう。
まとめ

Macユーザーにおすすめの業務効率化ツール“Alfred”について紹介しました。
タブの切り替えやコマンド操作は、地味な作業ですが長い目で見ると多くの時間を消費しています。
コマンド切り替えにかかる時間は数秒かもしれませんが「塵も積もれば山となる」というように、時間も同様に短縮していく必要があるでしょう。
業務効率化ツールを導入することで、小さな手間を省けば、他のことにかけられる時間が増えるはずです。
興味がある人は、ぜひAlfredの利用を試してみてください。
参考:Alfred公式サイト、Alfred App Store